上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
勉強しなさいと言わない教育ママ 久美子です。
車で次女の送り迎えをしている時、ラジオで子供電話相談をやっていました。
子供の質問って面白いですよね~
私が聞いた時の質問は、3つ。
その1。
「カマキリのオスは、メスに食べられるのにどうして逃げないの?」
先生曰く、実際観察してみると、10組中、3組しか食べられないんだって。
カマキリのメスは、動くものを餌と思って食べるんだって。
だから、オスが、交尾のときや、そのあとに、バタバタ動くと、餌だと思って食べられちゃう。
そっと交尾して、そっと離れていくオスは食べられないんだって。
でも、カマキリの寿命はそんなに長くないから、メスに食べられなくても、その後まもなく死ぬんだって。
どうせ死ぬなら、メスに食べられて、子孫の栄養になる方がいいのかもしれないとも思うんだよね。
この夏休みに、ぜひ何組かのカマキリを観察してごらん。
という、回答でした。
TVとかでは、良く、後尾のあと、メスがオスを食べちゃう映像流れるからね~
みんな食べちゃうんだと思ってた!
それに、メスがオスを食べるって、ちょっとショッキングで、記憶に残るんだよね~。
10組中3組しか食べられないって、結構意外でした。
それに、動くから、餌だと思って食べられるんだっていう説明も、納得しちゃった。
メスのカマキリとしては、自分の交尾した相手だという意識はないわけね。
動くものがいたから、「あ!餌だ!」と思って食べるわけか。
大人でも勉強になっちゃいました。
つづく。
スポンサーサイト
- 2012/08/03(金) 12:46:31|
- 勉強を楽しむ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1