上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
勉強しなさいと言わない教育ママ 久美子です。
もう、夏休みも、残りわずかですね!
...というか、もう夏休み終わっちゃった人の方が多いのかな?
うちの子たちは、来週の月曜日が始業式。
夏休みは今日を入れて、残り4日です。
宿題、とっくに終わっている予定だったんだけどね...
今、二人ほど、必死にポスター書いてます!(笑)
もえもえはね、今年は、遠出しない予定だったので、水栽培して、観察日記を書く予定だったの。
ところが、全然芽が出ない。
そこで、最後まで芽が出なかった時のために、アスパラガスを栄養ドリンクに入れて花を咲かせるという、ネットで見つけた実験にも挑戦したのですが...
突然仙台に行くことになり、アスパラガス腐らせちゃった。
...ということで、自由研究、出来てないんです。
失敗なら、失敗で、その経過を書いたら?とも言ったのですが...
何しろ、全然芽が出ていないので、書きようがないんだよね~
「おかあさんたすけて~!」
と泣きが入りました。
みなさんなら、こんな時どうします?
宿題、手伝いますか?
私は、その子によっては、手伝うのもありだと思います。
気合入りすぎて、親の自由研究になったら、まずいけど、
(そんな失敗したこともあったなぁ~)
親子で一緒に宿題するのも、夏休みならではの楽しいお勉強ではないかと思うのです。
【家庭学習で学力向上】子育てママ:ゆきこさんが、いいこと書いていました。
手助けが必要な子は手助けをしてもいいと思います。
いや、するべきなんじゃないかと思います。
子どもだって、いろいろなんです。
手助けが必要な子
逆にあれこれ手助けをしない方がいい子。
褒めた方が伸びる子。
褒めると調子のって、かえって伸びない子。
叱ると萎縮して、その場で丸くなっちゃう子。
叱った方が「よっしゃー」と、のぼってゆく子。
言わなくてもやる子。
言わないとやらない子。
(うちなんて、言ってもやらない子です。笑)
本当にそれぞれ。
そのタイプによって接し方もかわると思うのです。
<中略>
どうしたら、やるようになるのか、
どうしたら、楽しくできるようになるのか、
そこから考えてゆく必要があります。
それはそれは頭使います。
心も使います。体力も使います。
時間もかかります。
でもね、
そうやって頭使って、心使って、体力使った分、
いとおしさや愛情も深まります。
ちょっとの成長がとても嬉しく感じるようになります。
こどもたちって、ひとりひとりみんな違う。
うちの子だって、4人とも、みんな違うんだよね~
同じ親から生まれて、同じように育てたつもりなんだけどね~
それでも全然違う。
それでも、子供たちの一番近くにいて、一番理解しているのは...
家族...特に、親でありたいなって私は思う。
思春期になると、親より、友達の方が大切になる時期が来る。
でも、誰よりもその子のこと一生懸命考えて、愛して、見守っていたいって思う。
子供は、嫌がるかもしれない。
うるさがるよ~。
でも、自分の子のこと、理解したいって思うんだよね。
だって...お母さんだから。
うまく言えないよ。
理屈じゃないんだもん。
勉強のことだって、プロにまかせたほうが、効率的なのかもしれない。
でもさぁ~
まかせっきりは嫌なんだよね。
一緒に、支えていたいんだよ~
だから、気の合う先生に出会えると、私もすごく嬉しいんだよね~
一緒に支えてもらえるから。
私は、子供を甘やかすのは、嫌いなんだよね。
でも、一緒にいろんなこと学んでいくのは大好き!
勉強を手伝う時、手を出す、さじ加減って、難しいとは思う。
楽しく勉強して欲しいなって思ったら、すごく考えるし、すごく工夫もする。
そして、子供が喜んでくれたら...その笑顔を見たら、すごく嬉しいんだよね。
結局、もえもえは、自由研究をあきらめて、ポスターを描く事にしました。
ちょうど、ポスターを描いていた次女にいろいろ教えてもらっています。
次女が筆を入れると、上手になりすぎるんだよね!
だから、やり方だけ教えて、自分でやらせてる。
次女のやったようにはなかなかできなくて、癇癪起こしながらも、一生懸命やってます。
大切なのは、上手な絵を書く事ではなくて、自分でやったっていう達成感だと思ってる。
でも、アドバイスがなければ、進まないんだよね。
だから、アドバイスはして、見本見せて、見守る。
さっき出来上がったポスターは、上手かといえば...?だけどね。
もえもえの努力のあとは現れていて、よく頑張ったな~って思います。
「お母さん、この絵好きだな!」って言ったら、とっても嬉しそうでした。
その笑顔で私も幸せ。
今年は、私はあんまり手伝えなかったから...
来年は、一緒に沖縄の植物図鑑を作ろうか~!なんて言ってます。
私がはまり過ぎないように、気をつけなくちゃだなぁ~(笑)
スポンサーサイト
- 2012/08/30(木) 16:01:37|
- 勉強しなさいと言わないために
-
| トラックバック:0
-
| コメント:17
子どもの夏の宿題、大変そうですね(><;)
うちの子はまだ小さいから、どんなタイプの子に成長していくのかゆっくり見守っていきます!
そういえば自分が中学生だった頃、宿題が終わらない弟(小学生)の手伝いをしていた記憶があります(;^_^A
- 2012/08/31(金) 01:04:54 |
- URL |
- きっちん #79D/WHSg
- [ 編集 ]
うん、うん、頷きながら拝見しました。
同じように育てたつもりが全然違う。それぞれにあった対応の仕方を日々模索中です。
- 2012/08/31(金) 09:19:07 |
- URL |
- たっくん #79D/WHSg
- [ 編集 ]
夏休みの計画を、大体自分でたてられるようになるのは、いつでしょうか?
これまでは、夏の最初に親子で大体計画をたて、それに応じて、前後しながらも、やってました。
今年、4年の冬休みに、少し様子を見て、自分でやる様子があったから、5年の夏休みは、任せてみようと…。
でも、今週地獄なような宿題の日々!
それでも、最後の1日は遊べたので、良かったのですが、たまったものを一気にやらなくちゃいけない辛さ!
味わいました。
途中、イライラが募り、爆発!
私にもあたるし、やっつけ仕事の様なノートに、私も腹立つし!
でも、なんでイライラしてるの?と聞くと、「ためた自分に腹立つし、宿題が終わらなくてイラつく!」
といってました。
辛かった経験を元に、来年にいかせれるかどうかが、この夏休み以降楽しみです。
最近は、あまり言うことをきかないので、任せて、責任をきちんととってもらうように、しています。
でも、かなり我慢が必要です。親の方が我慢強くなるわぁ。
- 2012/08/31(金) 13:55:16 |
- URL |
- かとちん #79D/WHSg
- [ 編集 ]
>怒らず子どものやる気を引き出す専門家@東ちひろさん
よかった。
どうせなら楽しく勉強したいなぁ~って頑張っちゃうんだよねぇ~
- 2012/08/31(金) 15:30:47 |
- URL |
- 勉強しなさいといわない教育ママ 久美子 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
>マミ~さん
うれしい!
共感してもらえて、元気になってもらえるなんてこんな嬉しいことありません。
これからも頑張ってブログ書くぞ~って思えました。
ありがとう☆
- 2012/08/31(金) 15:33:51 |
- URL |
- 勉強しなさいといわない教育ママ 久美子 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
>きっちんさん
いいお姉さんだったんですね。
うちは、一番手伝ってくれていた長女がいないので、ちょとさみしいなぁ~
- 2012/08/31(金) 15:35:50 |
- URL |
- 勉強しなさいといわない教育ママ 久美子 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
>たっくんさん
そうですよね~
共感していただけて嬉しいです☆
ひとりひとり違うから、大変だけど、面白いんですよね~
- 2012/08/31(金) 15:42:44 |
- URL |
- 勉強しなさいといわない教育ママ 久美子 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
>かとちんさん
親は忍耐必要ですよね~
一人で計画立て始めたのも、その子によって時期が違ったなぁ~
長女は何も言わなくても、さっさと宿題終わらせていたかなぁ。
次女と長男は、中学になっても、口出ししたこともありました。
自分に腹が立つって思っているなら、来年は頑張れるかもね!
かとちんさんがついてるから、きっと大丈夫だよね☆
お互い、これからも、我慢強く頑張りましょ!
- 2012/08/31(金) 16:00:39 |
- URL |
- 勉強しなさいといわない教育ママ 久美子 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
手助けの度合いが去年より少なくなっていればそれでいいんじゃないでしょうかねえ。
- 2012/09/01(土) 00:01:06 |
- URL |
- あべっかん #79D/WHSg
- [ 編集 ]
お久しぶりです。
夏期講習などで朝から忙しく、ブログを読ませていただく時間がありませんでしたが、やっと、9月に入り、通常に戻ってきました。
おっっしゃるように、子供は一人ひとり違いますし、また、成長も一人ひとり違いますよね。
私、「・・・・しなくてはいけない」とか、「こうすれば、きっと大丈夫」とかいう、育児書は、参考にしてもいいけれど、鵜呑みにしたり、その通りする必要はない、と思っています。
子育てに、・・・・しなくてはいけない、っていうのはあまりないように思います。
一人ひとり違うのと同様に、同じ子供でも、ママ、手伝って…と言う年代と、手を出さないで・・・と言う時期がある、と思います。
決して長くはない子育て期、どうせなら、楽しく子育て出来るといいな、と心から思います。
- 2012/09/02(日) 01:58:56 |
- URL |
- 中学受験アドバイザー&算数講師・大迫ちあき #79D/WHSg
- [ 編集 ]
>中学受験アドバイザー&算数講師・大迫ちあきさん
夏期講習、ご苦労様でした~!!
コメントありがとうございます。
とってもうれしいです。
情報って、自分でちゃんと咀嚼して、選ばないといけないなって、最近思っています。
自分はどう思うのか、その子にとってはどうなのか。
一般論じゃなくて、自分に当てはめた時どうなのか、ちゃんと考えて、自分なりにアレンジしていくことが必要なのかな?と。
- 2012/09/04(火) 15:09:38 |
- URL |
- 勉強しなさいといわない教育ママ 久美子 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
>勉強しなさいといわない教育ママ 久美子さんありがとうございます。
いつもブログ拝見させてもらってます。
母親11年生です。まだまだ勉強!!!
色々、参考にさせてもらい、がんばります。
- 2012/09/08(土) 00:41:35 |
- URL |
- かとちん #79D/WHSg
- [ 編集 ]