上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
こんばんわ。受験を楽しむ母です。
今日は遊びに来ていた私の母と妹達を送ってセントレアまで行ってきました。
イベントをやっていて、三味線と、マリンバとパーカッションの生演奏が聞けました。
セントレアまでの行き帰りの車中は、家族でクイズ大会でした。
なぞなぞから始まって、3ヒントクイズ、20の扉をやりました。
自分で問題を考えてクイズを出すのって、すごくいい勉強になるんですよ。
答える方も想像力や論理的思考力がつくすばらしいトレーニングです。
おすすめなので、まずは、スリーヒントクイズのルールを説明しておきますね。
スリーヒントゲーム
問題を出す人が答を決めます。
人でも、物でも何でもいい。
とにかく答はこれって決めます。
その答にたどり着くまでの3つのヒントを考えます。
一つずつ順番にヒントを出していきます。
答える人はヒントを聞いて、答えを推理してどんどん答えていきます。
答えに行き詰ったら次のヒントを要求します。
答えるほうは何回でも答えることができます。
降参したら答えを教えます。
楽しくするためのコツ
ヒントは最初は難しいもの。
2番目は、もう少し絞り込めるヒント。
最後のヒントは、それを聞いたらなるほど~って笑えるような、わかりやすくておもしろいヒントにすると楽しめます。
例えば、
ヒント1「それは動物です」
ヒント2「直立二足歩行をします」
ヒント3「千葉に住んでいて、ダンスがすごく上手です。」
答え「ミッキーマウス」
みたいな感じ。
最後のヒントで、なるほど~ってなるようにするのがコツです。
スリーヒントゲームはおもしろいヒントを考えるのが難しいです。
最後のヒントがみんなに受けるととってもうれしいです。
最初のヒントであてられちゃうとあんまりおもしろくない。
そのへんのヒントの出し方に頭使います。
小さい子の出す問題が結構おもしろかったりするんだよね~
家族でやってみると楽しいですよ~
お金もかからないし、いつでもどこでも楽しめる。
おすすめの娯楽です。
20の扉については次の記事で書きますね。
学力アップの特効薬、イーラーニングのフォルスクラブネットを活用した画期的な学習システム。家族5人学べて月6300円
スポンサーサイト
- 2011/01/10(月) 23:20:29|
- 勉強を楽しむ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0