上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
勉強しなさいといわない教育ママ久美子です。
最近いろんなブログを読ませていただいていて、考えることがあります。
それは、「賢い」ってどういうことだろう?ってことです。
「賢い」をヤフー辞書で調べたら、8種類も意味がありました。
最初の二つを引用すると...
1 頭の働きが鋭く、知能にすぐれている。利口だ。賢明だ。
2 抜け目がない。要領がいい。
和英で調べると
wise; clever; intelligent; ((米)) smart (▼wiseは賢明な,cleverは才気のある.時にずる賢いという意味も持つ.intelligent, smartは高い知能を持つ.ただしintelligentは高度な知性の感じであるのに対し,smartは口語的)
これを調べて、「賢さ」には、2つの側面があるな~って感じました。
1つ目は、高度な知性を持っている。知能に優れているという側面。
子どもでいうと、お勉強が出来るということ。
2つ目は、要領がいい。機転が利く。など、困難な状況を乗り切る力があること。
通知表でいうと、生活の様子で評価されるような賢さかな。
これはどちらも大切だと思います。
お勉強だけできても、その知識を生かすには、実生活にその知識を応用していく力は必要です。
逆に、要領はよくても、知性がないと、認めてもらえないこともあります。
この両面をバランスよく身につけさせることが大切なんじゃないかな~って最近よく感じます。
受験生だから、勉強だけしていればいいというのではなく、いろんな体験を通して、社会で生きていくための賢さも身につけさせたいと思ってます。
学力アップの特効薬、イーラーニングのフォルスクラブネットを活用した画期的な学習システム。家族5人学べて月6300円
スポンサーサイト
- 2011/06/18(土) 14:55:26|
- 子育て
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今まで曖昧だった
「賢い」の定義、
この記事を拝見して、わたしも改めて
考えることができました。
知性、要領の良さ、そして、実生活に学んだことを応用してゆく力。
久美子さんのおっしゃるとおり、
それらをバランスよく身につけさせることが
大切なんでしょうね。
うーん、わたしも、賢い人間になりたいです!
偏ったものでなく、
バランスのとれた賢い人間に!!!
頑張ります。
- 2011/06/18(土) 15:24:31 |
- URL |
- 【家庭学習で学力向上】子育てママ:ゆきこ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
>【家庭学習で学力向上】子育てママ:ゆきこさん
私も、いろんな方のお話を聞いたり、ブログを読んだりしている中で、感じたことなんです。
私もまず、私自身が賢くなりたいな。
子どもは親の背中見てますからね~
- 2011/06/18(土) 20:26:06 |
- URL |
- 勉強しなさいといわない教育ママ 久美子 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
久美子さん
もしかしたら、本当の賢さはそれなりに年輪を重ねないと手に入らないかも知れませんね
では、ある時期を超えたら、賢さを段々とと手に入れられる子はどんな子?
と考えたら
言われた事をそのまま出来る子
言われた事がどういう意味があるのか考える習慣を身につけられる子
かも知れませんね
古い言葉ですが
修練破離
を、習熟度に応じて出来たら素晴らしいですね
- 2011/06/19(日) 23:45:06 |
- URL |
- Toshi.Hungover #79D/WHSg
- [ 編集 ]
>Toshi.Hungoverさん
コメントありがとうございます!
なるほど....
修練破離ってよくわからなかったので調べてみたのですが、修練の過程守破離のことですか?
守…ひたすら教えを守り、学ぶ
破…教えの言葉から抜け出し、真意を会得する
離…型に一切とらわれず、自在の境地に入ること
ここまで考えたら、一生勉強ってい感じますね~
- 2011/06/20(月) 09:06:37 |
- URL |
- 勉強しなさいといわない教育ママ 久美子 #79D/WHSg
- [ 編集 ]