上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
勉強しなさいと言わない教育ママ 久美子です。
TVを見ていたら、一流の脳を育てる方法ベスト4!とかいうのをやっていました。
レポーターがローラというのが、なんともバラエティーな感じではありましたが、言っていることは、共感できたので、メモっておきますね。
一流の脳を育てる方法
- おむつを変えるとき話しかける
- 幼児言葉は使わない
- おんぶで平衡感覚を養う
- いないいないばぁは、飽きるまで繰り返す

乳児にでも、きちんとした言葉で話しかけるようにということは、学生時代に、何度も言われました。
保育士が、正しい言葉で接することで、子供たちに正しい言葉を伝えなさいって。
幼児言葉を使うってことは、、子供を馬鹿にしているんだぞってきつく言う先生もいました。
おんぶについては、紐を使わないで、平衡感覚を養うって言っていましたね。
学生時代には、おんぶは、子供と大人の目線がおんなじになるので、同じ目線で、同じものを見て、コミュニケーションをとることはとても大切!って教わりました。
抱っこしている時って、反対方向を見ていることが多いからだって。
同じものを同じように見て、一緒に感じることは大切だよって言われました。
いないいないばぁに限らず、子どもって、同じ遊びを繰り返したがりますよね。
私はよく、一本橋こちょこちょをしますが、「もっかい!」て、なんども言われます。
よっぽど忙しくない限り、最低10回は繰り返してあげることにしています。
そうすると、たいていの子と、仲良くなれるんだよね~
絵本だって、次うちいろんな本を読むより、同じ本を何回も読みたがる。
長女はバンビが好きで、私、その絵本暗記しちゃいましたよ~
眠い時とか、目をつぶっていても、読んであげられたもんなぁ~
次女と長男は、「いやだいやだ」もえもえは「あらしのよるに」が、お気に入りだったなぁ~
多分、今でも暗記してるんじゃない?
ビデオだって、ジブリ作品好きで、何回も何回も見ていたから、ほとんどのセリフ暗記してるんだよね。
この間、東京まで来るまで行った時、効果音まで入れて再現してくれたんだよね~
声真似で。
同じことを何回も繰り返すというのは、脳を活性化するには有効な手段なんだって言っていました。
大人は、あきちゃうんだけどね。
「またぁ~」って思うよね。
でも、そこで、飽きるまで繰り返して上げることが将来、集中力のある子どもに育てるためには有効らしいですよ。
最初から、最低10回は繰り返すって決めていると、イライラせずに付き合えますよ。
10回でも満足しない子が多いから、10回を何セットかやる覚悟しているのがベストだと思います。
心に余裕持って、子供たちと遊んでみてくださいませ☆
学力アップの特効薬、イーラーニングのフォルスクラブネットを活用した画期的な学習システム。家族5人学べて月6300円
スポンサーサイト
- 2012/07/17(火) 08:46:55|
- 子育て
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
久美子さん おはようございます
孫は小2ですが、今でも「おんぶ」って言います
いつまで「おんぶ」するのって聞くと
6年生まで、と言いますが
その前に重くって「おんぶ」できなくなるとおもいますが(今の体重32Kg)
- 2012/07/18(水) 10:32:54 |
- URL |
- 又吉 #79D/WHSg
- [ 編集 ]